top of page
Search


JPX CIO澁谷裕以氏 IT 分野におけるビジョンを語る
澁谷裕以(しぶや・ひろゆき) 株式会社日本取引所グループ 常務執行役、CIO 1977 年に東京海上火災保険㈱(現東京海上日動火災保険㈱)に入社し、その後IT 部門を中心に38 年間にわたるキャリアを築く。その間、東運京...
Mar 8, 20167 min read


FIAグローバル:FIA各団体、合併へ
2年前に設立されたFIAグローバルという新たな統治体制の下、FIAアメリカ、FIAヨーロッパ、FIAアジアは共同で国境を越えた課題への影響力を強化し、地域間の連携や情報の流れを大幅に増加してきた。また、各々の地域で、立法、規制、市場の課題を扱う際には有力な声明を発表すること...
Dec 16, 20151 min read


日本市場の回復とともに歩む
マイケル・ロス FIAジャパン プレジデント– CEO 秋の凛とした空気が金融マーケットに一定の安定感を運んできた。日経平均株価は夏場の落ち込みから順調に回復しつつあり、また本号のそこかしこに見る通り、日本の健全なファンダメンタルズが投資家をわれわれのマーケットに持続的に惹...
Nov 25, 20153 min read


日本、アジア地域ファンド・パスポート参加を決定
9月11日、金融庁は、日本がアジア地域ファンド・パスポート(ARFP)への参加を決定したと発表した。ARFPは参加経済圏におけるクロスボーダー投資を促進するものだ。 アジアの地域経済を構成する国々は、それぞれの金融市場がより密接につながることでその価値が高まると認識している...
Nov 25, 20151 min read


FIA最高経営責任者ラッケン氏、 市場規制とFIAグローバル合併 について語る
ウォルター・ラッケン氏は在ワシントンD.C.のデリバティブ市場の業界団体FIAのプレジデント兼CEO。FIAグローバルの最高経営責任者も務め、FIA、FIAヨーロッパ、FIAアジアの提携を監督している。FIAの会員には世界最大のデリバティブの清算会社のほか、20カ国以上の主...
Nov 6, 20157 min read


ボラティリティ高まる日本市場
日本市場はここ数週間、中国経済の減退や米国金利動向に対する不安から国際金融市場に高まった混乱に苦しんできた。海外の投資家らは中国発の不安材料に対応し、8月末には世界的にリスク・ポジションを減らしたため、それが世界の株式市場と共に東京の株価を下げる要因となった。円はドルや他の...
Oct 15, 20152 min read


新CEO、清田瞭氏が語るJPXのこれから
清田 瞭(きよたあきら)氏は、1969年に大和証券㈱(現㈱大和証券グループ本社)に入社し、その後債券部門を中心に44年間にわたるキャリアを築く。その間、大和証券エスビーキャピタル・マーケッツ㈱(現大和証券㈱)社長、㈱大和証券グループ本社取締役会長、同名誉会長を歴任した。20...
Sep 7, 20157 min read


東京都知事が「東京国際金融センター構想」を語る
舛添要一氏は、1971年に東京大学法学部を卒業後、国際政治学者としてテレビ、ラジオなどにも数多く出演し、幅広い人気を得る。1989年、舛添政治経済研究所を設立。2001年、参議院議員(2期)となった。参議院では予算委員会他、多くの委員会・調査会の理事・幹事を歴任し、2007...
Jul 5, 20156 min read


衆議院・予算委員会:総合取引所の早期実現を質問
2月25日の衆議院・予算委員会で、公明党の樋口尚也委員が日本取引所グループと東京商品取引所による総合取引所の創設について、実現する意思の有無や時期などについて質問した。 これに対して、所管の3大臣は、金融担当大臣の麻生太郎氏と農水大臣の林芳正氏が「積極的に取り組んでいきたい...
Jun 20, 20151 min read


電力先物市場、2016年中にも開始へ
経産省が協議会発足、6月に取りまとめを 経済産業省は電力先物市場創設に向け本格的に検討を開始した。電力システム改革の進展を前に、今般電力会社、卸事業者、取引所など16の関係機関から成る電力先物市場協議会を設置し、3月6日に初会合を行った。海外の先行事例をもとに市場構造や取引...
Jun 17, 20152 min read


エービ-エヌ・アムロ・クリアリング証券代表取締役ショーン・ローレンス、日本の金融市場の成長に関する考察を語る
ショーン・ローレンスはエービ-エヌ・アムロ・クリアリング証券株式会社の代表取締役である。1997年以来日本を拠点とし、シンガポール、香港、イギリスにおいても勤務している。エービ-エヌ・アムロ・クリアリング証券は、マーケットメーカー、プロップトレード会社のため、高頻度取引、自...
May 19, 20155 min read


規制の変化によって求められる金融界のシステム強化
世界的な規制変更を受け、金融業界全体がデータ分析やレポ―ティング等新しい環境に対応するための課題に直面し、テクノロジープロバイダはそれに応える新製品を発売している。例えば、自己資本比率規制バーゼルIIIにより、多くの市場参加者は自社のITインフラ管理を外部の専門業者に委託す...
May 22, 20142 min read
bottom of page